[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨年暮れに阪神競馬場で行われたラジオNIKKEI杯2歳Sは、
前走のレース振りを軽く振り返ると、
陣営はわざと前に馬を置かない外を追走して、
長くいい脚を使える点に加え、
血統的な背景から人気が先行するタイプであることは否めず、
来春を占う意味で有馬記念以上に楽しみなのが、22日阪神競馬場
今年も好素質馬が揃って、それ以来の3強対決と言われています。
この馬が新馬戦で見せた末脚の切れは、
2戦目の京都2歳Sもまったくの楽勝で、
テニスコートからみなとみらい、ランドマークタワーを望むことができる崖側の竹林の伐採作業でした。
直径1センチ以下の細い竹が無数に生えていました。竹の根っこが崖くずれを防止することから植えているのだと思いましたが、密生しているためあまり大きく育つことがないようです。
崖の斜面の下は高さ10メートルほどの擁壁になっていて、当初はロープを身体に巻いてぎりぎりまで伐採する予定でしたが、万が一そこから落ちたらアウト。崖側3メートルくらいは手をつけず、作業は手前の3メートルほどだけにしました。
いい運動になりました。
確かに2年前に10人ほどいたスタッフが今ではその3分の1以下だから、ヘルプがかかるのもとうぜんです。
で、タイトルの通りスタッフのMさんと一緒に作業をすることになりました。水の入っていないプール、これが長方形に円形がくっついたような形で、公立学校のプールの1.5倍くらいの大きさ。
けっこうコケがこびりついていて、水をかけながらデッキブラシでゴシゴシとやるわけですが、気温が30度以上あったから、自分は日陰の部分を中心にやったわけです。しかし時間がたつと雲が出てきたので日が当たっていた部分も結局はきれいにできたわけです。
Mさんとは趣味が合って、作業中は競馬の話に花がさきました。私が追いかけているマイナーな条件馬の話は控えて、オルフェーブルのやんちゃぶりについてゲラゲラ笑いながら話していると、施設のグランドをかりている高校生たちがそばを通ったので作業に戻った。
こんど秋になったら競馬場に行こうという話しになったが、まー、たぶん行かないんだろうな。
やや早足で歩きます。
息が少しハーハーするくらいがちょうどいいです。
心臓も少しバクバクします。
サニースポーツクラブは、けっこう広いので散歩には最適です。
大きな桜が満開で、桜吹雪が舞うなかでのトレーニングは最高。
快晴で、空気もさらさらして気持ちよく、こんな天気は1年で
何日もないのではないでしょうか。
とかいいながらも、だいたい25分くらいしか歩きませんでしたが
体脂肪は燃焼してくれると思います。
今日は意外と暑かったので、汗がにじみました。
やせたいです。。。。
今まで特定の宗教に入信していたことはありませんが、以前、テニスクラブに属していたことはありました。
学生時代にもちょっとやっていたことはありましたが、本格的なクラブに属したのは、社会人になってからです。
その社会人テニスクラブには、柳川商業という全国大会で何度も優勝した実績がある高校で、そのテニス部に属していた方がいました。
特に彼からテニスのテクニックとか教わったことはありませんでしたが、彼とラリーするけで、かなり自分自身上達した記憶があります。
やはり一流のプレーヤーと一緒に練習すると、上達するという話は本当です。
錦教会の中に、だれか私より強い人がいたら、さらに上達できていいのですが、多分一般の方で私より強い方はいらっしゃらないのではないかと…。
とにかく、会員として存分にコートを使わせていただきます。
もちろん会員(道友)はいつでも無料で使うことができます。
教会のスタッフの方に詳しい方がおり、その方に教えていただきながら筋力トレーニングを行いました。
まず行ったのはレバーを肩にかけて持ち上げるトレーニングですが、これはバーベルを担ぎながらスクワットを行う感じのもので、いきなり脚がパンパンになりました。
いかにふだん鍛えていないかを痛感した次第です。
まめにトレーニングをしてかっこいい体形を築きあげたいと思います。