[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
結局は、行けたらいこうと思っていた馬が行かなかったため、
勝ったクリノスターオーは、3走前人気になった際に、
大概4歳馬は、
前回のアンタレスSがそんな感じ。何もさせてもらえず、
そんな馬を誰もマークするわけもなく、
2着に重巧者と目されていたソロルが突っ込んで、
アンタレスSもすんなりと収まったわけじゃないから、
ただ、大井を展望するとなると…。
遊びがあると幸騎手は話していたが、競馬が上手な分、
ホッコータルマエがいないとしても…。
東上最終便は、高速馬場にハイペースのおまけつき。
前々年が58.0。秋の時代もミホノブルボンが59.
勝ったハギノハイブリッドは、
また、
サウンズオブアースとの底力の差は否定できず。
さて、東の断然人気馬は、
そう、この日の主役はみんな共同通信杯組。
イスラボニータ強し。もっと言えば、桜花賞馬は一体…。
パワーアップを示せなかったベルキャニオンは、
ハギノハイブリッドも末脚は魅力的だが、
凡走組に妙味あり。
速い時計以上に、インパクトの強い結果であった。
レッドアリオンが逃げ、平均より少し厳しめの展開を作る。
その馬を本命にしておいて何だが、
直線で、
ディープ祭りの理由を探せば、
人気上位勢がみんな力を出し切り、掲示板に激闘の足跡を残した。
ワールドエースの鞍上シュタルケ騎手は、
速さの根拠は得てして底力と比例するものだが、
勝ち馬は血統の印象より距離に注文がつく、
次も無事走れることを祈る。
中山牝馬S組2着同着コンビが今回は主役に。
2頭いた500kg越えの馬のうち一頭が、
先週の続きを見せてくれたかのような阪神牝馬S。
終始窮屈な競馬を強いられ、
クロフネサプライズも復帰してきて、
NZTでは、
このレースが1分33秒台の決着すると、
でも、本戦のマイルCにこの競走から勝ち馬を送り込んだ。
むしろ、今年のような展開の方が切りなのだ。
57秒台で5F通過の展開を制したNZTの勝ち馬は、
上位7頭の上がり3Fが、見事に34.6~.
キレないなりに渋とい脚でゴール前の接戦を制したマイネルフロス
ただ、
完成度や将来性の両面で、チャンピオン候補は見当たらなかった。
一方、見なければよかったというような結果だったのが日経賞。
それは、次戦の本番をを見据えると、
無事に駒を進めれば、最有力候補なのだからかなり取捨が難しい。
フェノーメノは、休み明けのマイナス体重だったから、
ある意味では、
天皇賞は人気に騙されず、
雨のマーチSはソロル。
中山3戦2勝の実績通りに力強く抜け出した。
ナカヤマは前に行けないなら…、だろう。
マーティンボロが大接戦を制した中日新聞杯は、
予想以上のスローで、
ラキシスが上々の叩き2戦目の競馬であったが、
アネモネSはセオリーに従った者の勝ち。人気馬は、
さて、GⅠ路線に繋がることもある中山牝馬Sは、
図らずも愛知杯組がワンツーを決めて、
これで芝は4勝目。母父マックイーンの恩恵は間違いなくある。
西の桜花賞トライアルは、何か勝ち馬に運の良さもあった印象。
ホウライアキコは、タラレバのオンパレードといった内容。
スタート直後から、
戦ったことのないメンバーは、少々面食らったかもしれない。
走るリズムそのものを壊されてしまっては、
シンザン記念で対戦しているタガノグランパと、
故に、ユタカを切ったことを猛省するのであった…。
一方、混戦模様だった阪急杯は、オーナーウハウハの結果に。
皐月賞の逃げ脚を見て、これは短い距離で…、
一番人気のダノンシャークの乗り方に興味を持って見ていたが、
正直、ここで方向性を見出さないとGⅠ制覇は…、だったから、
東京2重賞はともに変則開催で行われたイレギュラー要素満載の競
ついに開催叶った月曜日の昼前の馬場発表時点で、芝・
何せ、2週間で6レースしか使っていない芝である。
雪の重みで天然芝叩き状態になっているとの観測もあったが、
人気なさすぎとかではなく、
前日の京都記念もそうだったが、
小さな弱点をそれぞれ抱えた人気の牡馬勢には、
クイーンCは、断然人気のフォーエバーモアが、
正直言って、桜花賞王手だろうと思う。
目に見えない疲れもあったか。
人気の牝馬2頭は、強烈なスピードをお互い繰り出したのだが、
得てして、大本命の先行馬は対抗馬に競り潰される事がある。
京都独特の後傾ラップで予想通り展開し、
-14kg。敢えてここで立て直しを図るのも、英断と言える。
母父にタイキシャトルを持つストレイトガールは、
中継の中では、当日輸送に対する弱点も話題になったが、
洋芝巧者で勘違いされがちなのが、時計の壁。
1:07.4。高速リンクとはいえ、
血統から、それは容易に推察可能であった。
リトルゲルダの強烈な末脚を何とか封じたレディオブオペラも、
牡馬には全く出番のないレースだった。
川崎のクラシック候補は完璧だった。
時計も言うことなし。中山は合っていそうだ。
陣営のテーマが折り合いだったとすれば、
総合力で評価されるべき馬が、
バルクを超えるには、
キングズオブザサンは中山適性を再度証明する好内容だったが、
1戦のみのアデイインザライフがスケールの大きさを感じさせる伸
ラングレーは過剰人気もあるが、
ディープの仔はここから成長する。-10kg。