趣味の競馬がほとんど。気が向いたらゴルフ、身体を鍛えることなども。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
何が間違っていたのかは、明白だった。
ゴールドシップは関係ない。
フェノーメノの上昇力を、 大半のファンが見誤っていたというだけのこと。
だから、何がゴールドシップの敗因だったのかを求めること自体、 大して意味はないわけだ。
つまり、一番強いのはフェノーメノである、 というのが正解だったのだ。
勝ち馬に抵抗をしたのは、1番人気のゴールドシップの方だった、 とも言える。
完全なる正攻法で、総マークを受けたのはフェノーメノだった。
その他のメンバーは、 結局フェノーメノの強さを引き立たせるだけの役回りに終始した。
当然、宝塚記念における展望においても、 中心はフェノーメノの動きに集約されることになる。
3強は、宝塚記念までGⅠを使わない。
その上、今年はまだGⅠを勝っていない。
強い馬が登場した。
驚きである。
一瞬にして、勢力図は変化した。
その見立てが正しいのかどうかは、2か月後に判明するのだが、 順調に使っていた同士が良馬場で雌雄を決する時、 人気が適性に則したものであったにも関わらず、 その通りの結果にならなかったならば、 その時点で序列は入れ替わる。
明確でまた残酷な結果をもたらす格が、 今年も継承されたということだろう。
それは、盾の重みそのものである。
ゴールドシップは関係ない。
フェノーメノの上昇力を、
だから、何がゴールドシップの敗因だったのかを求めること自体、
つまり、一番強いのはフェノーメノである、
勝ち馬に抵抗をしたのは、1番人気のゴールドシップの方だった、
完全なる正攻法で、総マークを受けたのはフェノーメノだった。
その他のメンバーは、
当然、宝塚記念における展望においても、
3強は、宝塚記念までGⅠを使わない。
その上、今年はまだGⅠを勝っていない。
強い馬が登場した。
驚きである。
一瞬にして、勢力図は変化した。
その見立てが正しいのかどうかは、2か月後に判明するのだが、
明確でまた残酷な結果をもたらす格が、
それは、盾の重みそのものである。
PR
急進勢力が登場する、最後のトライアルが青葉賞である。
プリンシパルSも京都新聞杯も翌週にあって、 ときどき本家のしきたりに倣う形で、 マイルC組も台頭したりするが、到底皐月賞組には敵わない。
すでに重賞もしくは皐月賞のトライアルの時点で人気に推されてい るような馬以外は、 青葉賞を除き他路線からダービーで好走することはない。
その上このレースは数年前から、 連対馬のみに優先出走権が与えられる非情さで、 本番での巻き返しなど夢の話。
今年のメンバーで重賞連対馬は、唯一の休み明けでの参戦である、 グラスワンダーの甥っ子のレッドレイヴンだけだ。
穴にも期待したいので、 望み薄でも大一番で番狂わせを目論む才能を見つけ出したいものだ 。
レッドレイヴン・アドマイヤスピカ・サトノノブレスなどが有力。
アルヴェロンあたりが巻き返すことができれば、 全体的なレースレベルも上がるだろう。
基本的には、 2400Mへの適性が本番でのアドバンテージになると考えられる ので、 その才覚を見せつけるような走りがダービーウイナーになるための 必須条件だ。
出てきてほしいのはバンデ。
ハードローテで1勝馬の身では東上は望み薄も、 得体の知れない突破力を秘めた天才の可能性もある。
プリンシパルSも京都新聞杯も翌週にあって、
すでに重賞もしくは皐月賞のトライアルの時点で人気に推されてい
その上このレースは数年前から、
今年のメンバーで重賞連対馬は、唯一の休み明けでの参戦である、
穴にも期待したいので、
レッドレイヴン・アドマイヤスピカ・サトノノブレスなどが有力。
アルヴェロンあたりが巻き返すことができれば、
基本的には、
出てきてほしいのはバンデ。
ハードローテで1勝馬の身では東上は望み薄も、
立派だなぁ…。
2歳チャンピオンが人気に応えることも稀なら、
20年も前の話。時を経るとまた似たような才能が現れる。
これは必然の巡りあわせだったのだろうとも思える。
その時と1秒、レースレコードから0.5、
ローエングリンの切なすぎる春クラシック除外の憂き目から、
絶賛せざるを得ない点は、
彼もまた、ナリタブライアンがそうであったように、
少なくとも、時計の面では歴代の皐月賞馬の中では一番なのだ。
余裕を残して勝った皐月賞馬は、数多存在する。
でも、このレースで脚を余すことなどあり得ない。
歴史的レース、最高のクラシックレースと断言してもよいだろう。
ただ、反動についてははっきり言って分からない。
不安とますますの期待が交錯するダービーは、
・ニュージーランドT
中山のマイルでスローで展開されると、 結果をどう捉えるべきか悩む。
ト― ホウレーサーやサトノプログレスが勝った時のような人気馬総崩れ の構図ではなく、2番人気の重賞馬であるエーシントップが勝利。
勝つときはいつも恵まれている印象はある。
重賞タイトル3つ、一戦ごとに競馬が上手になってはいるのだが… 。
次も人気だろうし、取捨は慎重に行いたい。
差し損ねたグループはスローでの不発も、 見せ場なしでは巻き返しは難しい。
・阪神牝馬S
ハナズゴールの不発は推察可能だったが、 サウンドオブハートの巧みなレース運びも再確認できたわけで、 収穫はあった。
古馬牝馬の重賞路線は21世紀になりきっちり整備され、 春秋ともに目標となるGⅠも出来て完成の域に達しているが、 一方で決め手比べの中距離戦がメインで、 このようなスピード競馬は一連のレース内容からでは、 適性の見極めはなかなか難しい。
ハナズゴールの敗戦は、図らずもそれを証明することになった。
本番でも人気両頭の好走は期待できそうで、 路線の中心がなくなりかけた現状ならその確率も高いだろう。
あくまで1400重賞なので、 結果を鵜呑みにするわけにはいかないが、 ここは素直に評価したい。
中山のマイルでスローで展開されると、
ト―
勝つときはいつも恵まれている印象はある。
重賞タイトル3つ、一戦ごとに競馬が上手になってはいるのだが…
次も人気だろうし、取捨は慎重に行いたい。
差し損ねたグループはスローでの不発も、
・阪神牝馬S
ハナズゴールの不発は推察可能だったが、
古馬牝馬の重賞路線は21世紀になりきっちり整備され、
ハナズゴールの敗戦は、図らずもそれを証明することになった。
本番でも人気両頭の好走は期待できそうで、
あくまで1400重賞なので、
もうこれ以上新しい才能を見つける手間は省けたわけだが、
弥生賞のどう見るべきか見解の分かれる波乱に、
西のトライアルは期待馬総崩れで、
レースの特性上、極端な高速馬場にならない限りは、
混戦ではあるのだが、軸にしたい馬はそれなりにいる。
弥生賞の人気馬に前走の重賞連対馬は漏れなく本命候補である。
しかし、
武器が底力でなければクラシックホースにはなれない。
鍵は、隠れ良血。
ロゴタイプも地味なようで、祖母はスターバレリーナ。
ロードカナロアの内容にケチをつける必要はないが、
何も起こらないことも、たまにはあるからそれは仕方ない。
上がり目を残して結果を出した陣営に敬意を表しつつ、他者<
・ハクサンムーン
特殊なラップを刻んだレース牽引者。どう考えても、
・サクラゴスペル
最大の上がり馬だったが、少々残念。
レースについて
京都1200の重賞勝ち馬で決まったことから、
いかにもローカルの匂いもした。秋には、
高松宮記念のわずかな穴の可能性を信じて、
高松宮記念
『競馬に絶対はある』キャンペーン中の日本競馬の中でも、
絶対に限りなく近い馬。
無論、差し損ねるかどうかが問題であり、
サクラゴスペルにエピセアローム…。
カナロアを差すイメージは湧いてこない。
ある程度前につけることが条件となる。
日経賞
注目はムスカテールの右回り適性とフェノーメノの成長力と反動の
ムスカテールは、
毎日杯
間違いなく、今年の皐月賞の最終便であり、
ここは、真っ正直にキズナから。
毎日杯は、東京のGⅠとのコネクションが強い。
馬場の高速化が、
マーチS
活きのいい4歳の上がり馬が抽選対象で3頭もいる。
どれも狙う価値はあるのだが、普通だとジョヴァンニであろう。
ダートは負けていないし、
ゴールドシップを買いたくない理由を述べようと思う。
有馬記念が普通の決着と違うと、なかなか展開の助けがないと、少なくとも前哨戦では来ないのではないか?
そう推察するのは、オルフェの暴走に起因する騎手の拙騎乗が、何故に起こり得たものなのかを読み解く鍵を見つけたからだ。
むしろ、血統以外の面で迫ってみたい。
有馬記念を豪快に差してきた馬を有力どころで列挙する。
有馬着順→次走結果
・イナリワン 89①→阪神大賞典⑤ *斤量62
・シルクジャスティス97①→阪神大賞典②
・グラスワンダー 99①→日経賞⑥
・テイエムオペラオー00①→産経大阪杯④
・マンハッタンカフェ 01①→日経賞⑥
・ドリームジャーニー・オルフェーヴル兄弟も年明け緒戦で敗退。<京都記念③/阪神大賞典②>
有馬記念は特殊なのだ。
3000を使うと長距離戦のセオリーを無視した競馬のつけが回ってきた感じで、他の上級重賞の場合は脚の使い方が難しくなることで力を出せなかったり、反動も出たりする。
難なくここまでは通過したナリタブライアン<菊花賞-有馬記念-阪神大賞典と3連勝>のようにと、普通は考えるのだが、その年は京都だったことを付け加えておく。
有馬記念が普通の決着と違うと、なかなか展開の助けがないと、少なくとも前哨戦では来ないのではないか?
そう推察するのは、オルフェの暴走に起因する騎手の拙騎乗が、何故に起こり得たものなのかを読み解く鍵を見つけたからだ。
むしろ、血統以外の面で迫ってみたい。
有馬記念を豪快に差してきた馬を有力どころで列挙する。
有馬着順→次走結果
・イナリワン 89①→阪神大賞典⑤ *斤量62
・シルクジャスティス97①→阪神大賞典②
・グラスワンダー 99①→日経賞⑥
・テイエムオペラオー00①→産経大阪杯④
・マンハッタンカフェ 01①→日経賞⑥
・ドリームジャーニー・オルフェーヴル兄弟も年明け緒戦で敗退。<京都記念③/阪神大賞典②>
有馬記念は特殊なのだ。
3000を使うと長距離戦のセオリーを無視した競馬のつけが回ってきた感じで、他の上級重賞の場合は脚の使い方が難しくなることで力を出せなかったり、反動も出たりする。
難なくここまでは通過したナリタブライアン<菊花賞-有馬記念-阪神大賞典と3連勝>のようにと、普通は考えるのだが、その年は京都だったことを付け加えておく。
ロードカナロアについて、いろいろと考えをまとめているのだが、
坂がネックであろうことは、
但し、坂が絶対的な切り材料ではないにせよ、だったら「
そう断言できるのは、
1400が苦手で、
中山3日目のメーンはG3フェアリーS。
1番人気はコース実績のあるサンブルエミューズでしょうか。
当初は2戦2勝で駒を進めてきたスズノネイロを本命にする予定で
替わって期待するのはイリュミナンス。母がトニービン×ヌレイエ